上へ戻る

お知らせ

info

ホーム > お知らせ > 【もらす】青年も作家も政治家も人気歌手も、うんこをもらす! なぜみんな盛大にもらすの!?
  • お知らせ
  • Facebookで記事をシェア
  • Xで記事をシェア

【もらす】青年も作家も政治家も人気歌手も、うんこをもらす! なぜみんな盛大にもらすの!?

『うんこドリル 漢字』のなかで、やたらと出くわす動詞が「もらす」である。

「さわやかな青年がうんこをもらす」(ドリル1年・青)

「作家がうんこをもらしながら、本を書いている」(ドリル2年・家)

「汽車にのったとたん、うんこをもらした」(ドリル2年・汽)

「武者ぶるいではなく、うんこをもらしただけです」(ドリル5年・武)

いろいろな人が、さまざまなシチュエーションで、実によくうんこをもらすのだ。筆者が数えた限りでは、『ドリル』『問題集』合わせて155もの例文が、うんこもらしを報じている。

「うんこをもらした話なら枚挙に暇がない」(ドリル6年・枚)

まさにそのとおり! なぜ人々は、こんなにうんこをもらすのだろう。

◆ええっ、そこでもらす!?

世のなかには、「決してうんこをもらしてはならない状況」というものがある。だが『うんこドリル 漢字』においては、人々はそういう状況においても、忌憚なくうんこをもらす。

「魚市場でうんこがもれた」(ドリル2年・魚)

耐えてもらいたかった!

「気象予報士が、生放送でうんこをもらしている」(ドリル4年・象)

視聴者も驚いたでしょうなあ。

「水泳大会の決勝で選手がうんこをもらしている」(ドリル3年・勝)

むえーっ。プールはどうなった!?

「あふれ出たうんこをそうじ中に、うんこをもらした」(問題集1年・中)

うわー、せっかくの掃除が水の泡だー!

偉いヒトビトも、よくもらす。

「駅前の広場で市長がうんこをもらしたそうだ」(ドリル2年・広)

「政治家がうんこをもらしたまま演説を続けている」(ドリル4年・治)

「かれが、日本一うんこをもらす衆議院議員だ」(ドリル6年・衆)

「大臣は、大量のうんこをもらしながらも会談を続けたそうだ」(ドリル3年・談)

「くにの大じな式典で、総理大臣がせい大にうんこをもらした」(問題集4年・典)

人気者も、よくもらす。

「人気歌手がコンサート中にうんこをもらした」(ドリル2年・歌)

「うんこをもらしても歌う歌手に、客席から『がんばれ!』の声が飛んだ」(ドリル4年・席)

「実は、コンサート上演開始と同時にうんこをもらしていました」(問題集5年・演)

こうなってくると、

「うんこをもらした政治家が現役を退いた」(ドリル5年・退)

「投手がうんこをもらしたため、試合は中止になった」(ドリル3年・投)

「決勝戦は、両方の選手がうんこをもらして中止になった」(問題集3年・勝)

「けい事がうんこをもらしたことを理由に辞職した」(ドリル4年・辞)

なにもやめんでも。うんこもらすくらい普通のことだ!という気がしてくる。

◆なぜうんこがもれてしまうのか?

そもそも、なぜ人間はそう簡単にうんこをもらさないのか。

大腸の末端は「直腸」と呼ばれ、その出口の肛門は「内肛門括約筋」「外肛門括約筋」という2つの筋肉によって閉じられている。

外肛門括約筋は自分の意志で動かせるが、内肛門括約筋は動かせない。直腸にうんこが溜まると、知覚神経が脳に信号を送る。その信号を受けた脳は、副交感神経を通じて、内肛門括約筋を緩める指令を送る。同時に腹圧が高まり、それが脳に伝わって、自分の意志で外肛門括約筋を締める。

これが「うんこをガマンする」という状態だ。

「さっきから、脳が『うんこがもれる』と信号を発している」(問題集6年・脳)

「うんこがもれそうで、昼休みまで待てない」(ドリル1年・昼)

「この感じはうんこをもらす兆候だ」(ドリル4年・候)

「うんこがもれるまでもう秒読み段階だ」(ドリル3年・秒)

というのは、この段階である。普通はここでトイレに行き、外肛門括約筋を緩めると同時に、腹筋に力を込めると、うんこが出る。だから、トイレに行く前に腹筋に力が入ると、

「これい上力をこめるとうんこがもれそうなんだよ」(問題集1年・力)

「弱い力でおなかをさわられるだけでうんこがもれそうだ」(問題集2年・弱)

といった苦境に立ち至り、場合によっては

「たぶん、さっき逆上がりしたときにうんこがもれたのだと思います」(問題集

5年・逆)

など、あってはならない事態も起こり得る。

つまり、外肛門括約筋を締め、腹筋をリラックスさせていれば、そう易々とうんこはもれないことになる。『うんこドリル 漢字』の人々は、それが苦手なのだろうか。

「森の中でおばけを見てうんこがもれた」(ドリル1年・森)

うーん、恐怖のあまり腹筋に力が入ってしまったのかもしれない。

「画数の多い漢字を見るとうんこがもれそうになる」(問題集2年・画)

正しく覚えようという緊張で、腹筋に力を込めてしまったのかもしれない。

「テストで満点を取った喜びで、うんこが全部もれた」(ドリル4年・満)

これはもう、ヨロコビのあまり、思わず腹筋に力を入れてしまったんでしょうなあ。

◆そして事件は起こった!

だが「外肛門括約筋を締め、腹筋をリラックスさせる」という「うんこもれ対処」にも、限界がある。次のような事件が起きてしまうのも、仕方がないかもしれない。

「校歌の前そうが長すぎて、八人もうんこをもらした」(問題集2年・歌)

「試合は延長戦となり、うんこをもらす選手も出てきた」(ドリル6年・延)

とはいえ、

「し合の前半ですでにうんこをもらしていました」(ドリル2年・半)

という選手もいたらしいから、個人差が大きいようだ。

「学校に着く前にうんこがもれてしまうぞ」(ドリル3年・着)

いや、あきらめるのはまだ早い。

「何とか公園の入り口までうんこをもらさずに来られた」(問題集2年・公園)

がんばれ、トイレはもうすぐだ。

「皮肉なことに、うんこをもらしたのと同時にトイレを見つけた」(問題集3年・皮)

ああ、惜しかった!

「うんこはもれてしまったけど、トイレには行く」(ドリル2年・行)

そうだね、行ってみよう。まだ出るかもしれないし。

さらに、人間の集団には「引き込み効果」という現象が見られる。あくびが移ったり、まわりが緊張すると自分も緊張したり。同じことが、うんこの切迫感でも起きるようだ。

「このままでは全員うんこをもらす可能性がある」(ドリル5年・性)

高まりゆく緊張感。腹筋に力が入らなければいいが……。

「全校生徒同時うんこもらし事件」(ドリル5年・件)

うわーっ、やっぱりっ!

◆今後どうするんだろう?

うんこもらしに対する人々の考え方はさまざまだ。

「もう二度とうんこはもらさないと決意した」(ドリル3年・決)

おお、固い決心! 外肛門括約筋や腹筋は、自分の意志でコントロールできるのだから、がんばれば大丈夫だろう。だが、そんな人ばかりではない。

「ぼくは一生であと何回うんこをもらすだろう」(ドリル1年・生)

うーん、悲観的だ。すでに精神的に負けてしまっているような……。

「一学期は十八回うんこをもらした」(ドリル3年・期)

1学期は4~7月の3ヵ月半ぐらいだから、いま小学3年生の1学期が終わったところだとすると、今年度中にあと44回、その後は1年に62回ずつ。90歳の3月まで生きるとして単純計算すると、これから累計5066回もらす!

「入学してから今日までに八十六回うんこをもらした」(問題集1年・入)

いま1年生の3月だとしたら、この人の場合は7183回もらす!

『美しいうんこのもらし方講座』というDVDを買った」(ドリル5年・講)

うんこをもらすのが前提で、せめて美しくもらしたいという逆転の発想!

もっと開き直っている人たちもいる。

「どう考えても、うんこをもらすことは必然だったのだ」(問題集4年・必然)

「もらしたというより、予定より早くうんこが出てきただけです」(問題集3年・予)

「ぼくはすぐにうんこをもらすが、悪意はないのだ」(ドリル3年・悪)

「うんこをもらすのは天災のようなものだから仕方がない」(問題集5年・災)

さらには、うんこもらしを全面肯定する人も!

「少しくらいうんこをもらす方が健全だ」(ドリル4年・健)

「『もらす』という動詞は、うんこによく似合う」(ドリル6年・詞)

だがその一方で、

「これい上うんこをもらすなら帰ってくれ」(ドリル2年・帰)

過度なうんこもらしには不快感を抱く人もいるので、ほどほどにしたほうがいいかもなー。