上へ戻る

全原稿人気投票

1996年から現在までに執筆した主要原稿のタイトルを、新しい⇒古い順に掲載しています。
読んで面白かった原稿や、読んでみたい原稿があったら「投票する」ボタンを押してください。
投票できる原稿の数に制限はありません。1日に1度投票できます。

投票する

NEWS

NEWS一覧へ

最新の活動を公開!

Web Contents ウェブコンテンツ

今日の質問

空想科学研究所の近況を、所長が綴ります。

『ジュニア空想科学読本』完結しました!

本日、『ジュニア空想科学読本』シリーズ最後の第30巻が発売! 記念に、本の「まえがき」を転載しておきます。

さあ、いよいよ最終巻!
2013年6月の初刊行から12年間、30冊にわたってマンガやアニメ、特撮、ゲーム、小説、昔話などの設定やエピソードを科学的に検証してきた『ジュニア空想科学読本』も、この巻でおしまいである。
本書まで含めると、889の考察を行ってきた。われながら、たくさんやったなあ。

しかし、始めるときはそんなつもりじゃなかったのだ。
空想科学研究所の所長の近藤隆史くんが「小中学生向けの『空想科学読本』を作ろう!」と言い出したとき、筆者は14冊目の『空想科学読本』(←大人向け)を執筆中で、「時間がないし、無理では……」と難色を示した。
すると所長は「いやいや、これまでの13冊の『空想科学読本』から、小中学生が楽しめる原稿を選んで、読みやすく書き直すだけだよ。ほんのちょっとの労力で済むんだよ」と楽チンそうに語った。

実際、最初の1冊はそうやって作った。
ところが2冊目を作っているとき、所長が「1本くらい『ジュニ空』オリジナルの原稿を入れたらどうかな~!?」と、軽い感じで言ってきたのだ。
それで書いたのが「ウルトラマンvs戦隊ヒーロー」の原稿で、いま思えばこれが方向転換のキッカケだった。
その後は、続巻を出すたびにオリジナル原稿が増えていき、早くも第7巻で大逆転!
以降は、書き下ろしが中心のシリーズとなった。
おい、どこが「ほんのちょっとの労力」なんだっ!?

読者の質問を読む ⇒ 作品を味わう ⇒ 科学的に検証 ⇒原稿執筆……というプロセスは、無上に楽しいけれど時間が必要で、書き下ろしが増えると、大人向けの『空想科学読本』との両立は難しくなった。
所長に相談すると「だったら、楽しい『ジュニ空』をメインにしよう」と即決。
こうして歴史ある『空想科学読本』は、第17巻でアッサリ終わった。
あれには本当に驚いた……。

でも『ジュニ空』が楽しかったのは、ホントのホントである。

読者の送ってくる質問に大笑いし、タイトルも知らなかったマンガやアニメを見て感銘を受け、難題に答えようと計算に2日も3日も費やし、読者が知らない古い作品もあえて取り上げ、ときにはイベントを開催して読者と直に話し……。
『ジュニ空』に関わるあらゆることが、本当に楽しかった。
読者の顔や反応を想像しながら本を書く面白さを、筆者は『ジュニ空』で初めて実感したと思っている。
書き手としてモーレツに幸せなことであり、それを教えてくれた読者の皆さんに、心から感謝したい。

『ジュニア空想科学読本』は終わるけど、空想科学研究所が全国の学校に送っている「空想科学 図書館通信」は発行を続けるので、興味のある方は先生や司書さんにお願いして、図書館で受信してもらってください。
学校には無料で送っています。
では、またどこかで皆さんと再びお会いできる機会があることを心から願いつつ、さあ、最後の『ジュニ空』を楽しんでおくれっ!

「鉄道ジャーナル」休刊

鉄道にはぜんぜん詳しくないのだが、「鉄道ジャーナル」の表紙はかっこいいと思っていた。
鉄道雑誌の表紙といえば「電車がどーん」という印象だけど、この雑誌は写真の一部に鉄道関連の何かが写ってるくらいで、ぱっと見、情感たっぷりの写真が多い。
夕日に輝く線路だけ、とか、でっかい入道雲の下にちょっとだけ電車、とか。

先日、本屋で見かけた3月号の表紙もスバラシクて、降りしきる雪にまみれる踏切の警報機、というものだった。
心惹かれたので、思わず手にに取り、表紙を開いたら、なんと「6月号で休刊します」とのお知らせが載っていた!
しかもWEB版などに切り替える予定もなく、ただ59年の歴史に終止符を打つのだという。

驚いた。
紙の雑誌がどんどん減っていくけど、根強いファンに支えられているこの手の雑誌は、まだしばらく大丈夫だろうと思っていたのだ。
編集者としての経験から、雑誌や本の表紙はわかりやすいのがいちばんで、かっこいい感じにすると売れが苦戦しがちだとは思うんだけど(何度も失敗したことがある)、でもやっぱり惜しい。

もっと見る
質問を投稿する

柳田理科雄の空想科学研究レポート


空想科学の原稿が「Yahoo!ニュース個人」で読める!

e-book

空想電子版!

『空想科学読本』シリーズが電子書籍になった! 読者の声に応えたオリジナル編集版!

  • 空想科学読本[超ブラザーズ]編

    収録原稿

    空想科学研究所の電子書籍シリーズ第12弾!
    読者から送られてくる『マリオ』に関する質問に答えていたら、一冊の本になってしまった。
    ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』や『マリオカート』から、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、さらにはリオデジャネイロ五輪の閉会式に関する原稿まで、さまざまな『マリオ』の空想科学ワールドをお楽しみください!
    過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!

     

    収録原稿は
    〇キノコで大きくなって、レンガをパンチで打ち砕く! それ、どんなパンチ?
    〇宙に浮かぶコイン! 水中でも燃える火の玉! ゲームのさまざまな謎を考える。
    〇クッパに繰り返しさらわれるピーチ姫。危機管理はどうなっている?
    〇『マリオカート』では、バナナで車がスピン! 実際に起こることだろうか?
    〇サプライズ・マリオで考える。東京に穴を掘れば、まっすぐブラジルに行けるのか?
    〇祝、世界で大ヒット! 映画『スーパーマリオブラザーズ』のエピソードを科学検証!
    の計6本。

  • 空想科学読本[帰ってきたぞ]編

    収録原稿

    空想科学研究所の電子書籍シリーズ第11弾!
    団時朗さんへの感謝を込めて、『帰ってきたウルトラマン』について考察した原稿を集約。
    『帰ってきたウルトラマン』の映像を何本も見直し、また、同作品について書かれた書籍も何冊も読み直して書いた、ウルトラマンへの愛が溢れる一冊!
    過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!

     

    収録原稿は
    〇君にも見えるウルトラの星。本当か? 本当に見えるのか?
    〇グドンvsツインテール。劇中で描かれた「怪獣の食物連鎖」が感動的にすごい!
    〇帰ってきたウルトラマン、津波から東京を救う! でも、代わりに千葉を滅ぼす!
    〇たぶん怪獣でいちばん巨大! 星を飲むバキューモンは、いったいどれほど大きいか?
    〇バルタン星人の巨大なハサミは、あまりにも切れすぎて不便ではないだろうか?
    の計5本。

  • 空想科学読本[仮面の戦士]編

    収録原稿

    空想科学研究所の電子書籍シリーズ第10弾!
    第1作の『仮面ライダー』を中心に、昭和、平成、令和のライダーについてこれまで書いてきた原稿を集約。
    さらに、映画『シン・仮面ライダー』についての考察も追加した、ライダーファン必見の一冊!
    過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!

     

    収録原稿は
    〇仮面ライダーは「バッタの改造人間」。ショッカーはいったいどんな改造をしたのだろう?
    〇仮面ライダーの必殺技ライダーキック! その威力と問題点を考える!
    〇びっくり! 仮面ライダーは「自ら棺桶に入る」という危険を冒したことがある!
    〇ショッカーの「植物」怪人たち! 植物が怪人になって、活躍できるのだろうか?
    〇『仮面ライダーV3』の悪の秘密結社デストロンは、ショッカーより悪辣だった?
    〇『クウガ』のトライチェイサーがトラックを転倒させていた! 実際に可能な行為か?
    〇『555』は10秒だけスピードを千倍にできる! それは便利な能力なのか!?
    〇『カブト』の「クロックアップ」は時の流れを操る。科学的にはどういうこと!?
    〇翔太郎とフィリップが2人で変身する仮面ライダーW。戦いにくくないのか?
    〇『オーズ』のガタキリバコンボ! 50人に分身して戦うと、どんなことが起こるだろう?
    〇『ジオウ』に登場した「マンホールを投げる女」のヤバさを科学的に考える!
    〇『ゼロワン』の変身では、巨大なバッタが降ってきた。危なくないの?
    〇『シン・仮面ライダー』の変身のシステムとキックの威力を空想科学で考える!
    の計13本。

  • もっと見る

理科メン

理科メンイメージ画像

失恋した和塚さちには、なぜか[科学現象]が見えるようになった。自由落下、摩擦、恒常性、消化……。彼らは皆イケメンだが、単なる現象だから、事態を説明するだけ。24時間さまざまな[科学現象]にまとわりつかれ、さちは幸せになれるのか…!? 前代未聞の[科学現象]擬人化マンガ。

STAFF
原  作/空想科学研究所+コルクラボ
科学監修/柳田理科雄
漫  画/しいたけ元帥

『理科メン』は毎月9日、19日、29日に配信予定です。

空想科学ラボラトリー

空想科学研究所のYouTube公式チャンネル・空想科学ラボラトリー。
略して「クソラボ」です。
怪しい研究室から動画配信しています。

KUSOLAB公式チャンネル

空想科学研究所の本

Books ブック

他の本も見る

『空想科学読本』特別版

Special スペシャル

ピクサー空想科学読本

講談社の「青い鳥文庫」レーベルで『ピクサー空想科学読本』を作ることになりました。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など、世界中で愛されるピクサーのアニメ作品たちを科学的に考えてみよう、という試みです。ピクサー世界の気になる疑問を楽しく検証するうちに、きっと科学が大好きになる! アニメの魅力もさらに深まる!

MORE

  • 『進撃の巨人 空想科学読本』講談社

    『進撃の巨人 空想科学読本』
    講談社

  • 『スター・ウォーズ空想科学読本』講談社

    『スター・ウォーズ空想科学読本』
    講談社

  • 『マーベル空想科学読本』講談社

    『マーベル空想科学読本』
    講談社

  • 『ポケモン空想科学読本』オーバーラップ

    『ポケモン空想科学読本』
    オーバーラップ

空想科学が授業になった

Lesson STEAM空想科学教室

STEAM空想科学教室タイトル

空想科学研究所の「マンガやアニメなど身近な世界を科学的に考える」という姿勢は、探求学習の力をつけるのにも役立つと考え、「STEAM空想科学教室」を企画しました。昔話を題材に、「子どもたちが自ら疑問を抱き、材料を集め、自分で考える」ことを体験する授業コンテンツです。

空想科学研究所の提案した「ラプンツェル救出大作戦!」「桃太郎のフシギを科学的に考えよう!」などのコンテンツは、経済産業省「未来の教室」のSTEAMライブラリーに収納してあります。学校の授業やオンライン授業などで、ご自由に活用ください。

また、柳田理科雄が自ら講師となって授業を実施したり、意欲的な先生方の授業に協力したりすることもあります。詳細は弊社までお問合せください。

サイエンス/科学
テクノロジー/技術
エンジニアリング/工学
アート/人文・芸術
マスマティクス/数学

「STEAM」とは、上記の頭文字による造語ですが、世界的にも浸透しつつある言葉です。日本の文部科学省、経済産業省も「教育のSTEAM化」を推進しています。

「STEAM空想科学教室」オンライン授業の一例です!

疑問を挙げよう
  • 髪は切れないの? 伸ばすのに何年かかる?
  • 塔を昇るのに、どんな力が必要?
調べてみよう
  • 髪の「強度」はどれくらい?
  • 髪の「伸びるスピード」はどのくらい?
  • 筋肉の仕組みはどうなっている?
考えてみよう
  • 髪の毛が何本あれば、王子を支えられる?
  • ラプンツェルは何年、髪を伸ばし続けた?
  • 王子はどれほど力持ちなんだろう?

▼ 次回の『STEAM空想科学教室』はこちら ▼

  • 次回のSTEAM空想科学教室バナー
  • 未来の教室で学ぼう
  • 経済産業省バナー
×

アニメやマンガやゲーム、日常の疑問など、ジャンルは問いません。採用した質問は「空想科学 図書館通信」や、書籍『空想科学読本』『ジュニア空想科学読本』などで答えていきます。どんどん質問してください!

ペンネーム(任意)
質問内容(必須)