『ジュニ空㉗』の目次を紹介。
お知らせ
Web Contents ウェブコンテンツ
空想科学研究所の近況を、所長が綴ります。
気になって仕方のなかった映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』を見た。
期待以上に独特の雰囲気に彩られた作品だった。
舞台は高級百貨店、主人公は新人コンシェルジュ(まだ本採用になっていない)の秋乃、百貨店のお客はすべて動物。
つまり、髙島屋や伊勢丹、阪急みたいな百貨店で、人間たちが動物たちの希望や悩みに寄り添いながら、できる限りの「おもてなし」に奔走する……というお話だ。
奇妙な設定だが、映画を見ていると、違和感はまったくない。
色彩はめちゃくちゃ魅力的だし、店内の動物たちは二足歩行なのにちゃんと動物らしいし、わちゃわちゃ動いているのは秋乃だけで、でもそれが彼女の懸命さとして印象に残る。
「誠実な仕事とは?」というテーマ設定もあって、世界観をすっぽり受け入れられる。
ただし、終盤のほうで「この百貨店が作られた理由」が語られると、映画全体に対する印象が変わってくる。
キャラの言動や世界観は何も変わらないのだが、見ているこちら側がハッとして意識をリセットすることになるのだ。
高級百貨店が舞台の心温まるエピソードが、単なる「いい話」では済まない意味を持ち始めて……。
ファンタジーなので、その「理由」によってすべての謎が解けるわけでもないし、温かく優しいエピソードの価値が損なわれるわけでもない。
それでも、さっきまでより少し背筋を伸ばして、お客の動物たちを見るようになる。
劇場パンフには、動物行動学者・新宅広二先生の簡潔で刺激的な解説がある。
「動物としての”ヒトらしさ”とはどんなところでしょうか? それは”笑い”です。すべての動物の中で笑いや笑顔をコミュニケーションに使うものはヒトのみです」
「本作の主人公・秋乃は、このヒトの特徴を使って、来店したV.I.A(絶滅種)やスタッフの心を次々に開いていくのです」。
素晴らしい指摘であり、『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、まさにそんな映画だった。
さらに別の言い方をするなら、秋乃の笑顔を軸に、見る人に「仕事の姿勢」から「人間と絶滅動物との関係」までを考えさせてしまう、たいへんに意欲的な作品である。
このコーナーに書く内容じゃないと思うんだけど、どこかで吐き出さないと、そこらへんを歩いている人をつかまえて「『木挽町のあだ討ち』を読みましょう」と話しかけてしまいそうなので、申し訳ないけどここに書かせてください。
永井紗耶子の『木挽町のあだ討ち』がモーレツによいです。
啓文堂書店の「小説大賞」候補作になってたので買ったのだけど(啓文堂は、亡き安倍晶子の『東京藝大 仏さま研究室』をたくさん売ってくれたので感謝している)、この小説、直木賞の候補になってたんですね。ぜひとも獲ってほしい。
書名からもわかるように、江戸時代の仇討ちの話である。
ある雪の日の夕刻、木挽町でいきなり仇討ちが起こった。近くには芝居小屋があって人の往来も多く、若い侍が見事に仇討ちを果たす様子を多くの人が見ていた。
小説の舞台はその二年後。
侍の国元から、その縁者を名乗る者がやってきて、いろいろな人に仇討の様子を聞いていく。
不思議なことに、話してくれた人たちの生い立ちや来し方までも尋ねようとする。
仇討に不審なところはなく、目撃談を語る人たちの過去に共通項があるわけでもない。
侍の縁者は、いったい何を探ろうとしているのだろう?
小説の前半は、それが気になって読み進めるのだが、謎は一向に解ける様子がない。
だが、仇討の目撃者たちが語る自身の半生が、一つ一つとてつもなく味わい深い。
どの人物も魅力的で、いつまでも話を聞いていたくなる。
そして、人々の話が積み重なるうちに、この仇討にまつわる少し違った面が見えてくる……。
全6幕で構成される小説だが、途中から「えっ!?」と驚いたり、「ああ……!」と納得したりすることが増えてきて、最後はもう言葉もなかった。
極上の推理小説ともいえるし、泣ける人情ドラマともいえるし、誇りある仕事の話といっていいかもしれない。
ひっくるめていえば、抜群に面白くて気持ちが温かくなる小説。
知り合いのすべてにおススメしたい。
空想科学の原稿が「Yahoo!ニュース個人」で読める!
e-book
『空想科学読本』シリーズが電子書籍になった! 読者の声に応えたオリジナル編集版!
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍シリーズ第12弾!
読者から送られてくる『マリオ』に関する質問に答えていたら、一冊の本になってしまった。
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』や『マリオカート』から、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、さらにはリオデジャネイロ五輪の閉会式に関する原稿まで、さまざまな『マリオ』の空想科学ワールドをお楽しみください!
過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!
収録原稿は
〇キノコで大きくなって、レンガをパンチで打ち砕く! それ、どんなパンチ?
〇宙に浮かぶコイン! 水中でも燃える火の玉! ゲームのさまざまな謎を考える。
〇クッパに繰り返しさらわれるピーチ姫。危機管理はどうなっている?
〇『マリオカート』では、バナナで車がスピン! 実際に起こることだろうか?
〇サプライズ・マリオで考える。東京に穴を掘れば、まっすぐブラジルに行けるのか?
〇祝、世界で大ヒット! 映画『スーパーマリオブラザーズ』のエピソードを科学検証!
の計6本。
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍シリーズ第11弾!
団時朗さんへの感謝を込めて、『帰ってきたウルトラマン』について考察した原稿を集約。
『帰ってきたウルトラマン』の映像を何本も見直し、また、同作品について書かれた書籍も何冊も読み直して書いた、ウルトラマンへの愛が溢れる一冊!
過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!
収録原稿は
〇君にも見えるウルトラの星。本当か? 本当に見えるのか?
〇グドンvsツインテール。劇中で描かれた「怪獣の食物連鎖」が感動的にすごい!
〇帰ってきたウルトラマン、津波から東京を救う! でも、代わりに千葉を滅ぼす!
〇たぶん怪獣でいちばん巨大! 星を飲むバキューモンは、いったいどれほど大きいか?
〇バルタン星人の巨大なハサミは、あまりにも切れすぎて不便ではないだろうか?
の計5本。
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍シリーズ第10弾!
第1作の『仮面ライダー』を中心に、昭和、平成、令和のライダーについてこれまで書いてきた原稿を集約。
さらに、映画『シン・仮面ライダー』についての考察も追加した、ライダーファン必見の一冊!
過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!
収録原稿は
〇仮面ライダーは「バッタの改造人間」。ショッカーはいったいどんな改造をしたのだろう?
〇仮面ライダーの必殺技ライダーキック! その威力と問題点を考える!
〇びっくり! 仮面ライダーは「自ら棺桶に入る」という危険を冒したことがある!
〇ショッカーの「植物」怪人たち! 植物が怪人になって、活躍できるのだろうか?
〇『仮面ライダーV3』の悪の秘密結社デストロンは、ショッカーより悪辣だった?
〇『クウガ』のトライチェイサーがトラックを転倒させていた! 実際に可能な行為か?
〇『555』は10秒だけスピードを千倍にできる! それは便利な能力なのか!?
〇『カブト』の「クロックアップ」は時の流れを操る。科学的にはどういうこと!?
〇翔太郎とフィリップが2人で変身する仮面ライダーW。戦いにくくないのか?
〇『オーズ』のガタキリバコンボ! 50人に分身して戦うと、どんなことが起こるだろう?
〇『ジオウ』に登場した「マンホールを投げる女」のヤバさを科学的に考える!
〇『ゼロワン』の変身では、巨大なバッタが降ってきた。危なくないの?
〇『シン・仮面ライダー』の変身のシステムとキックの威力を空想科学で考える!
の計13本。
失恋した和塚さちには、なぜか[科学現象]が見えるようになった。自由落下、摩擦、恒常性、消化……。彼らは皆イケメンだが、単なる現象だから、事態を説明するだけ。24時間さまざまな[科学現象]にまとわりつかれ、さちは幸せになれるのか…!? 前代未聞の[科学現象]擬人化マンガ。
STAFF
原 作/空想科学研究所+コルクラボ
科学監修/柳田理科雄
漫 画/しいたけ元帥
『理科メン』は毎月9日、19日、29日に配信予定です。
空想科学研究所のYouTube公式チャンネル・空想科学ラボラトリー。
略して「クソラボ」です。
怪しい研究室から動画配信しています。
Books ブック
Special スペシャル
講談社の「青い鳥文庫」レーベルで『ピクサー空想科学読本』を作ることになりました。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など、世界中で愛されるピクサーのアニメ作品たちを科学的に考えてみよう、という試みです。ピクサー世界の気になる疑問を楽しく検証するうちに、きっと科学が大好きになる! アニメの魅力もさらに深まる!
● 『ファインディング・ニモ』で、ニモが太平洋横断! そんなことが可能でしょうか!?
● 『Mr.インクレディブル』ジャックのように水の上を走ることはできるの?
● 『トイ・ストーリー』ウッディとバズは、ロケット花火でいったいどこまで飛んだの!?
● 『レミーのおいしいレストラン』髪の毛を引っ張ってコントロールすることができる!?
● 『ウォーリー』700年動き続けるウォーリーやイヴは、どんな仕組みですか?
● 『ファインディング・ドリー』で、ベイリーの「エコロケーション」は実際に使える能力?
● 『モンスターズ・インク』子どもの叫び声や笑い声は、エネルギーになるのでしょうか?
● 『インサイド・ヘッド』ヨロコビがカートで駆け上るシーンを科学的に検証してください!
● 『カーズ』レースのときにグイドが披露したタイヤ交換、どれだけすごいワザ!?
【2023年発売予定!】
MORE
『進撃の巨人 空想科学読本』
講談社
『スター・ウォーズ空想科学読本』
講談社
『マーベル空想科学読本』
講談社
『ポケモン空想科学読本』
オーバーラップ
Lesson STEAM空想科学教室
空想科学研究所の「マンガやアニメなど身近な世界を科学的に考える」という姿勢は、探求学習の力をつけるのにも役立つと考え、「STEAM空想科学教室」を企画しました。昔話を題材に、「子どもたちが自ら疑問を抱き、材料を集め、自分で考える」ことを体験する授業コンテンツです。
空想科学研究所の提案した「ラプンツェル救出大作戦!」「桃太郎のフシギを科学的に考えよう!」などのコンテンツは、経済産業省「未来の教室」のSTEAMライブラリーに収納してあります。学校の授業やオンライン授業などで、ご自由に活用ください。
また、柳田理科雄が自ら講師となって授業を実施したり、意欲的な先生方の授業に協力したりすることもあります。詳細は弊社までお問合せください。
「STEAM」とは、上記の頭文字による造語ですが、世界的にも浸透しつつある言葉です。日本の文部科学省、経済産業省も「教育のSTEAM化」を推進しています。