
錦江湾高校講演会
お知らせ
Web Contents ウェブコンテンツ
空想科学研究所の近況を、所長が綴ります。
『昆虫図鑑』といっても、もちろん普通の図鑑ではない。
「昆虫たちが、もし人間の大きさだったら?」という仮定のうえでの解説とシミュレーションを試みた本。
――たとえば、 体長7㎝のクマゼミが人間サイズの150㎝になったら?
セミは、腹部の空洞を振るわせて音を出すので、体が大きくなり、空洞の体積も増えると、反響音も大きくなる。その声は、体重が10倍増ごとに10デシベル増えて、体長150㎝のクマゼミが鳴く声は、120~130デシベル。
なんとジェット機の離陸音くらいの大音響で、近くの人間たちはバタバタと気絶……!
こんな調子なので、「役に立つのか、その図鑑!?」と不審に思われるだろうけど、九州大学の丸山宗利先生が監修されていて、実はかなり勉強になる本に仕上がっています。
4月25日、西東社より発売。
こんにちは、所長です。
いま発売中の女性誌「Oggi」の11月号に、なんと「空想科学」のプチ特集が載っている!「今こそ学びが必要だ! ~働く私の『空想科学読本』~」というタイトルで、『愛の不時着』や『大豆田とわ子と三人の元夫』や『君の名は。』など、20題材が紹介されているのだ。
女性誌で「空想科学」が扱われることは、とても珍しい。
過去にも、柳田がインタビューに答えたり、コメントを寄せたりしたことはあったが、せいぜい半ページほどの扱いだった。ところが今回は8ページもの堂々たる記事であり、「Oggi」の編集部から企画を提案されたときには、思わず「本気ですか?」と聞き返してしまった。
そんな反応になってしまうのは、本でもネットでもYouTubeでも、空想科学研究所のコンテンツを楽しんでくれるファンは、圧倒的に男子が多いから。ざっくりいえば、85%が男子!という感じではなかろうか。
少し違うとしたら『ジュニア空想科学読本』くらい。これは圧倒的に女子読者の多い児童文庫レーベルから出ているので、小学5年生の女子から「『ジュニ空』は気楽に読めるので、ちっとも本を読もうとしないクラスの男子に薦めようと思います」などというお便りをいただいたりする。
「Oggi」は働く30代~向けの女性誌で、あれこれ読んでみると、かなりマジメな読者が多そうな印象だ。だからこそ、空想科学の記事も「今こそ学びが必要だ!」という実直なタイトルなのだろう。
編集者としての感想を記すなら、ここに「学び」という言葉を使えるのは、なかなかすごい。「空想科学」はマンガやアニメを題材にしているが、検証する手段は理科や数学であり、それらは学校の勉強そのものだ。だが、それを強調してしまうと、読者が拒否感を抱くかも……とも思って、僕は「勉強」や「学び」という言葉はできるだけ使わないようにしている。
なのに「Oggi」は、すっぱり「学びが必要だ!」と言い切っている。そんな言葉の投げかけができるのは、編集部が読者のことをちゃんと理解しているからだろう。「うちの読者には、ここまで言っても大丈夫」と。
そう感じたことも含めて、女性誌に取り上げられるという経験は、貴重で面白かった。
とはいえ、30代~の女子読者に「空想科学」の魅力が伝わるかどうかはわからない。「Oggi」に載るなどこれが最初で最後であろうと思い、編集部から送っていただいた掲載誌のほかに、自分でも本屋さんで1冊買わせてもらった。
空想科学の原稿が「Yahoo!ニュース個人」で読める!
e-book
『空想科学読本』シリーズが電子書籍になった! 読者の声に応えたオリジナル編集版!
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍第4弾。桃白白、スタープラチナ、王騎将軍、花山薫、キングの強烈な個性を放つ5人について研究しています。
●『ドラゴンボール』桃白白は、自分が投げた柱に跳び乗った! そんなの可能!?
●『ジョジョの奇妙な冒険』承太郎のスタンド・スタープラチナはどれほど強い?
●『キングダム』で、王騎将軍は巨大な矛をブン回す。その実力を探ろう!
●『刃牙』シリーズの花山薫は、トランプ52枚を指で引きちぎった! どんな握力だ!?
●『ワンパンマン』のキングは、心臓の音が周囲に聞こえる! いったいなぜ!?
収録原稿
柳田理科雄が検証してきた1000を超える事例のうち、「超アイテム」に関する原稿12本を厳選したスペシャル版! タケコプター、デスノート、蝶ネクタイ型変声機、モンスターボール……など、空想世界のアイテムを検証すると次々に衝撃的な結論が導かれていく。全面的に加筆修正した最終版原稿で送る、空想科学研究所の電子書籍第3弾。
★収録原稿★
◎『ドラえもん』のタケコプターがあったら、実際に空を飛ぶことができるのか?
◎デスノートを持っていたら、世界中の人間を「裁く」ことができるのだろうか?
◎『進撃の巨人』に登場する立体機動装置。実際に巨人を倒せるアイテムか?
◎小さなモンスターボールに、ポケモンが入れるのはいったいなぜ?
◎『魔女の宅急便』キキはホウキで空を飛けど、それは乗り物にふさわしい?
◎『HUNTER×HUNTER』のキルアが操るヨーヨーは1個50㎏! すごすぎない!?
◎『ドリフェス!』の時速150㎞の鉄板を指でつかむ特訓。なんじゃそりゃー!
◎『ゼルダの伝説』リンクが小さなパラシュートで降下するのは危険では?
◎『名探偵コナン』の蝶ネクタイ型変声機は、どれほど便利なアイテムか?
◎『ベイブレード』では、ベイが竜巻を起こす。どういう仕組みなんだろう?
◎『蜘蛛の糸』は、罪人たちがクモの糸に登ろうとする。そんなことが可能?
◎ラピュタを空中に浮かせる「飛行石」。いったいどんな原理なのだろうか?
収録原稿
柳田理科雄が検証してきた1000を超える事例のうち、「強いキャラ」に関する原稿12本を厳選したスペシャル版! 戦闘力53万のフリーザ、1兆℃の火球を吐くゼットン、マジ反復横跳びのサイタマ、100万ホーンのステカセキング……など、次々に衝撃的な結論が導かれていく。マンガ、アニメ、特撮番組など空想科学世界の頂点に立つ「最強キャラ」はいったい誰なのか!? 全面的に加筆修正した最終版原稿で送る、空想科学研究所の電子書籍第2弾。
★収録原稿★
◎『ドラゴンボール』フリーザの「戦闘力53万」とは、どれほどの強さ!?
◎『北斗の拳』ケンシロウの「おまえはすでに死んでいる」とはどんな状態?
◎最終回で、ゼットンに敗れたウルトラマン。勝つ方法はなかったのか?
◎『ポケモン』ランターンの光は、深海5千mから海面まで届く。すごすぎる!
◎『BLEACH』の斬魄刀『侘助』は、打ち合った相手の刀を重くする。なぜ!?
◎『聖闘士星矢』の「ペガサス流星拳」は1秒間に100発! どんな威力か!?
◎仮面ライダー555は、10秒間だけスピードを千倍に! 実戦したらどうなる?
◎『戦国BASARA弐』の豊臣秀吉はパンチで海を蒸発させた。実践できること?
◎『ワンパンマン』サイタマは「マジ反復横跳び」で分身したが、それ可能?
◎『刃牙』の範馬勇次郎はモーレツに強い。どれほど強いか検証する!
◎『スペランカー』の主人公はたちまち死ぬ。あまりに虚弱でびっくり!
◎『キン肉マン』のステカセキングこそ、マンガやアニメの最強キャラだ!
失恋した和塚さちには、なぜか[科学現象]が見えるようになった。自由落下、摩擦、恒常性、消化……。彼らは皆イケメンだが、単なる現象だから、事態を説明するだけ。24時間さまざまな[科学現象]にまとわりつかれ、さちは幸せになれるのか…!? 前代未聞の[科学現象]擬人化マンガ。
STAFF
原 作/空想科学研究所+コルクラボ
科学監修/柳田理科雄
漫 画/しいたけ元帥
空想科学研究所のYouTube公式チャンネル・空想科学ラボラトリー。
略して「クソラボ」です。
怪しい研究室から動画配信しています。
Books ブック
Special スペシャル
講談社の「青い鳥文庫」レーベルで『ピクサー空想科学読本』を作ることになりました。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など、世界中で愛されるピクサーのアニメ作品たちを科学的に考えてみよう、という試みです。ピクサー世界の気になる疑問を楽しく検証するうちに、きっと科学が大好きになる! アニメの魅力もさらに深まる!
● 『ファインディング・ニモ』で、ニモが太平洋横断! そんなことが可能でしょうか!?
● 『Mr.インクレディブル』ジャックのように水の上を走ることはできるの?
● 『トイ・ストーリー』ウッディとバズは、ロケット花火でいったいどこまで飛んだの!?
● 『レミーのおいしいレストラン』髪の毛を引っ張ってコントロールすることができる!?
● 『ウォーリー』700年動き続けるウォーリーやイヴは、どんな仕組みですか?
● 『ファインディング・ドリー』で、ベイリーの「エコロケーション」は実際に使える能力?
● 『モンスターズ・インク』子どもの叫び声や笑い声は、エネルギーになるのでしょうか?
● 『インサイド・ヘッド』ヨロコビがカートで駆け上るシーンを科学的に検証してください!
● 『カーズ』レースのときにグイドが披露したタイヤ交換、どれだけすごいワザ!?
【2022年発売予定!】
MORE
『進撃の巨人 空想科学読本』
講談社
『スター・ウォーズ空想科学読本』
講談社
『マーベル空想科学読本』
講談社
『ポケモン空想科学読本』
オーバーラップ
Online School STEAM空想科学教室
空想科学研究所の「マンガやアニメなど身近な世界を科学的に考える」という姿勢は、探求学習の力をつけるのにも役立つと考え、「STEAM空想科学教室」を企画しました。昔話を題材に、「子どもたちが自ら疑問を抱き、材料を集め、自分で考える」ことを体験する授業コンテンツです。
空想科学研究所の提案した「ラプンツェル救出大作戦!」「桃太郎のフシギを科学的に考えよう!」などのコンテンツは、経済産業省「未来の教室」のSTEAMライブラリーに収納してあります。学校の授業やオンライン授業などで、ご自由に活用ください。
また、柳田理科雄が自ら講師となって授業を実施したり、意欲的な先生方の授業に協力したりすることもあります。詳細は弊社までお問合せください。
「STEAM」とは、上記の頭文字による造語ですが、世界的にも浸透しつつある言葉です。日本の文部科学省、経済産業省も「教育のSTEAM化」を推進しています。