「空想科学しつもん教室」開催
お知らせ
Web Contents ウェブコンテンツ
空想科学研究所の近況を、所長が綴ります。
2020年11月に一峰大二先生が亡くなられた。
かつて僕は『いきなり最終回』という「マンガの最終回だけを集めた本」を作っていて、一峰先生の『黒い秘密兵器』を収録させていただくために、一峰先生のご自宅に伺ったことがある。僕がまだ20代だった頃だ。
『黒い秘密兵器』は忍者の末裔・椿林太郎がプロ野球の投手として活躍するマンガ。忍者ゆえにさまざまな魔球(この作品中では「秘球」という)を投げるのがとても楽しい作品だった。
とはいえ、週刊少年マガジンに連載されたのは1960年代の前半で、僕もリアルタイムで読んだことはなく、『いきなり最終回』の企画を立てて、いろいろなマンガの最終回を調べるうちに、このマンガを知った。「かすみの秘球」を投げ続けた椿は、それによって手首に負担がかかり、ガンになってしまう。医師の宣告を受けた椿は、日本シリーズ全5試合に登板(!)してジャイアンツを日本一に導くと、試合直後に姿を消す……というショッキングな最終回であった。
僕が先生のお宅を訪問したのは、もちろんこの『黒い秘密兵器』に関するお話を伺うためだったのだが、実は個人的には「一峰先生といえば『ウルトラマン』」だった。
子どもの頃、秋田書店から出ていた『ウルトラマン』のマンガが好きで、何度も何度も繰り返し読んでいた。テレビの本編より好きなくらいだった。
『黒い秘密兵器』もいいけど、本当は『ウルトラマン』についての話を聞きたい。そう思っていたのだが、マンガの『ウルトラマン』に最終回らしい話はなかったし、何よりも「テレビ番組のコミカライズ」というものは、マンガ家にとっては「単なるお仕事」で、あまり触れないほうがいいのかも……と、その頃の僕は思っていた。
しかし、気さくに話してくださる一峰先生に対して、僕は我慢ができなくなって、おずおずと「違う作品で恐縮ですが、先生は『ウルトラマン』も……」と言ってみると、先生はパッと明るい顔をされて「うん! あれは好きだったなあ!」とおっしゃった。そして「『ウルトラマン』はね、描いていて本当に楽しかった。僕は、ああいう怪獣モノとか大好きなの」と言うと、「そうそう」と部屋にあった大きなラジカセを指差して「いまもこのなかには『ゴジラ』の音楽が入ってますよ。マンガの仕上げのとき、大きな音で流したりするんだ」と笑顔で語られるのだった。
このとき僕のなかで、目からウロコが何枚も剥がれ落ちた。テレビ番組のコミカライズだから「単なるお仕事」などと思うのは、ひどい先入観で、作家にも失礼な思い込みであること。子ども向けの作品に対して、大人が堂々と「好きだ」と言うのは、とても魅力的な姿勢であること――。
そしてそれは、僕にとって大きなできごとだった。
『いきなり最終回』を最後にマンガから離れようと思っていたのだが、これを機にむしろ反対側に舵を切って、いろいろなマンガ関連の書籍やムックを手がけ、やがて『空想科学読本』を作ることになる。
いまでは柳田と2人でYouTubeで「このキャラはいいよね」などと言ってると、コメント欄に「こんなオトナになりたい」などと書かれたりする。そのようなコメント読むたびに「俺もあのとき一峰先生に同じようなことを感じたよ」と必ず思う。
一峰先生、ありがとうございました。先生の姿勢を忘れずに、2021年も明るく楽しくがんばります。
「STEAM空想科学教室」というオンライン授業の企画が、経済産業省「未来の教室」の実証事業に採択された。
これは、ざっくり言うと『空想科学読本』の発想や視点をそのまま授業にするものだ。
僕は『空想科学読本』のいちばんの魅力は、発想や視点の面白さだと思っている。
たとえば、アンパンマン。「あの巨大な顔は、普通のアンパン何個分か」というわかりやすい問題から始まり、「これを投げるのは誰? そう、バタコさん!」と展開して、彼女の投擲力を計算する。そこから「バタコさんが投げた新しい顔が、古い顔を弾いてその場に留まるという、カーリングのような現象が起こっている」と指摘したり、そうかと思えば「あの顔は球体だけど、そんなパンが焼けるの?」とパン作りの話になったりする。
相似や放物線運動や反発係数やイースト菌など、さまざまな理科の材料を使って「気になる疑問」をどんどん検証していく。その姿勢こそが『空想科学読本』の真骨頂で、読者もそこに、理科に対する爽快な面白さを感じてくれているのだと思う。
それを踏まえて「授業」にするのが、このたびの「STEAM空想科学教室」だ。授業のタイトルは『ラプンツェル救出大作戦‼』。
まず「塔の上で暮らすラプンツェルの長い髪をつたって王子が塔に昇り……」というグリム童話を紹介し、参加する子どもたちに「気になった疑問」を挙げてもらうところからスタートする。髪で人が昇れるの? ラプンツェルは痛くないの? 塔の下まで垂らせる髪なんて、伸ばすのに何年かかるの? などなど、さまざまな疑問が出るだろう。
子どもたちは、柳田といっしょに疑問を解く材料を集め、それを使って科学的に考える。そして、ひととおりの疑問を検証した後、もう一度『ラプンツェル』の話を振り返ってみると、それはさっきとは少し違った物語になっており……。
これは、柳田が『空想科学読本』を書くときとのやり方そのままである。
素朴な疑問を解くために、いろいろな材料を集め、さまざま方向から考えて、自分なりの結論を導く。普通に知識を教える授業ではなく、分野や単元を超えた「発想や視点」を重視する授業だ。参加した子どもたちは、大笑いし、自由に意見を言っているうちに「自分で考える」ことの面白さを実感するだろう。
そう、われわれの目標は「理科は意外と面白そう」「考えることは楽しい」と感じてもらうことなのだ。
「STEAM」とは、総合的な知識と思考で問題を解決しようとする姿勢であり、これからの社会や教育に、その視点は欠かせない。『空想科学読本』をベースにした「STEAM空想科学教室」がその役に立てるとしたら、こんなに嬉しいことはないと思っている。
空想科学読本がWEBで読める! 最近更新の原稿を公開しています!
e-book
『空想科学読本』シリーズが電子書籍になった! 読者の声に応えたオリジナル編集版!
収録原稿
柳田理科雄が検証してきた1000を超える事例のうち、「超アイテム」に関する原稿12本を厳選したスペシャル版! タケコプター、デスノート、蝶ネクタイ型変声機、モンスターボール……など、空想世界のアイテムを検証すると次々に衝撃的な結論が導かれていく。全面的に加筆修正した最終版原稿で送る、空想科学研究所の電子書籍第3弾。
★収録原稿★
◎『ドラえもん』のタケコプターがあったら、実際に空を飛ぶことができるのか?
◎デスノートを持っていたら、世界中の人間を「裁く」ことができるのだろうか?
◎『進撃の巨人』に登場する立体機動装置。実際に巨人を倒せるアイテムか?
◎小さなモンスターボールに、ポケモンが入れるのはいったいなぜ?
◎『魔女の宅急便』キキはホウキで空を飛けど、それは乗り物にふさわしい?
◎『HUNTER×HUNTER』のキルアが操るヨーヨーは1個50㎏! すごすぎない!?
◎『ドリフェス!』の時速150㎞の鉄板を指でつかむ特訓。なんじゃそりゃー!
◎『ゼルダの伝説』リンクが小さなパラシュートで降下するのは危険では?
◎『名探偵コナン』の蝶ネクタイ型変声機は、どれほど便利なアイテムか?
◎『ベイブレード』では、ベイが竜巻を起こす。どういう仕組みなんだろう?
◎『蜘蛛の糸』は、罪人たちがクモの糸に登ろうとする。そんなことが可能?
◎ラピュタを空中に浮かせる「飛行石」。いったいどんな原理なのだろうか?
収録原稿
柳田理科雄が検証してきた1000を超える事例のうち、「強いキャラ」に関する原稿12本を厳選したスペシャル版! 戦闘力53万のフリーザ、1兆℃の火球を吐くゼットン、マジ反復横跳びのサイタマ、100万ホーンのステカセキング……など、次々に衝撃的な結論が導かれていく。マンガ、アニメ、特撮番組など空想科学世界の頂点に立つ「最強キャラ」はいったい誰なのか!? 全面的に加筆修正した最終版原稿で送る、空想科学研究所の電子書籍第2弾。
★収録原稿★
◎『ドラゴンボール』フリーザの「戦闘力53万」とは、どれほどの強さ!?
◎『北斗の拳』ケンシロウの「おまえはすでに死んでいる」とはどんな状態?
◎最終回で、ゼットンに敗れたウルトラマン。勝つ方法はなかったのか?
◎『ポケモン』ランターンの光は、深海5千mから海面まで届く。すごすぎる!
◎『BLEACH』の斬魄刀『侘助』は、打ち合った相手の刀を重くする。なぜ!?
◎『聖闘士星矢』の「ペガサス流星拳」は1秒間に100発! どんな威力か!?
◎仮面ライダー555は、10秒間だけスピードを千倍に! 実戦したらどうなる?
◎『戦国BASARA弐』の豊臣秀吉はパンチで海を蒸発させた。実践できること?
◎『ワンパンマン』サイタマは「マジ反復横跳び」で分身したが、それ可能?
◎『刃牙』の範馬勇次郎はモーレツに強い。どれほど強いか検証する!
◎『スペランカー』の主人公はたちまち死ぬ。あまりに虚弱でびっくり!
◎『キン肉マン』のステカセキングこそ、マンガやアニメの最強キャラだ!
収録原稿
爆笑と感動の『空想科学読本』が、待望の電子書籍化!
シリーズ1000本を超える原稿から、特に人気のあったものを厳選、全面的に加筆修正した12本。特撮から名作アニメまで、燦然と輝く名作を科学的に考察する。かつての愛読者も、初めて読む人も、爆笑必至の一冊だ。
★収録原稿★
◎ウルトラマンは身長40m、体重3万5千t。この体格は科学的にどうなのか?
◎ウルトラセブンがマッハ7で空を飛ぶと、衝撃波で大変なことになる。
◎『シン・ゴジラ』で展開された「無人在来線爆弾」。威力はどれくらい?
◎なんとスバラシイ武器!『マジンガーZ』おっぱいミサイルを絶賛する。
◎『フランダースの犬』の最終回、ネロとパトラッシュが幸せになる方法!
◎『恐怖新聞』は、一回読むと寿命が100日縮まる新聞! 死ぬのはいつ!?
◎ウルトラマンの寿命は2万歳! 生物とはそんなに長く生きられるもの?
◎イルカに乗って7つの海を行く。『海のトリトン』の旅はどれほど大変!?
◎「十二支」の順番がナットクできない! 科学的に正しくやり直そう。
◎『エースをねらえ!』緑川蘭子の「壁打ちでテニスボール割り」は可能!?
◎小説や映画で何度も描かれてきた透明人間。どうすれば実現できる?
◎怪獣図鑑の「得意技」がオモシロイ! それらは自慢できるワザなの?
失恋した和塚さちには、なぜか[科学現象]が見えるようになった。自由落下、摩擦、恒常性、消化……。彼らは皆イケメンだが、単なる現象だから、事態を説明するだけ。24時間さまざまな[科学現象]にまとわりつかれ、さちは幸せになれるのか…!? 前代未聞の[科学現象]擬人化マンガ。
STAFF
原 作/空想科学研究所+コルクラボ
科学監修/柳田理科雄
漫 画/しいたけ元帥
『理科メン』は毎月9日、19日、29日に配信予定です。
空想科学研究所のYouTube公式チャンネル「空想科学ラボラトリー」略して「クソラボ」です!
怪しい研究室から動画配信しています。
Books ブック
Special スペシャル
講談社の「青い鳥文庫」レーベルで『ピクサー空想科学読本』を作ることになりました。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など、世界中で愛されるピクサーのアニメ作品たちを科学的に考えてみよう、という試みです。ピクサー世界の気になる疑問を楽しく検証するうちに、きっと科学が大好きになる! アニメの魅力もさらに深まる!
● 『ファインディング・ニモ』で、ニモが太平洋横断! そんなことが可能でしょうか!?
● 『Mr.インクレディブル』ジャックのように水の上を走ることはできるの?
● 『トイ・ストーリー』ウッディとバズは、ロケット花火でいったいどこまで飛んだの!?
● 『レミーのおいしいレストラン』髪の毛を引っ張ってコントロールすることができる!?
● 『ウォーリー』700年動き続けるウォーリーやイヴは、どんな仕組みですか?
● 『ファインディング・ドリー』で、ベイリーの「エコロケーション」は実際に使える能力?
● 『モンスターズ・インク』子どもの叫び声や笑い声は、エネルギーになるのでしょうか?
● 『インサイド・ヘッド』ヨロコビがカートで駆け上るシーンを科学的に検証してください!
● 『カーズ』レースのときにグイドが披露したタイヤ交換、どれだけすごいワザ!?
【2021年発売予定!】
MORE
『進撃の巨人 空想科学読本』
講談社
『スター・ウォーズ空想科学読本』
講談社
『マーベル空想科学読本』
講談社
『ポケモン空想科学読本』
オーバーラップ
Online School STEAM空想科学教室
空想科学研究所の「マンガやアニメなど身近な世界を科学的に考える」という姿勢は、総合的な学習の力を身につけようとする「STEAM教育」にも役立つと考え、「STEAM空想科学教室」を企画しました。昔話を題材に、「子どもたちが自ら疑問を抱き、材料を集め、自分で考える」ことを体験するオンライン授業です。
その第1回「ラプンツェル救出大作戦!」は、経済産業省「未来の教室」プロジェクトの実証事業に選択され、広く注目されるなかでの授業開催となります。
「STEAM」とは、以下の頭文字による造語ですが、世界的にも浸透しつつある言葉です。日本の文部科学省、経済産業省も「教育のSTEAM化」を推進しています。