オンラインイベントのお知らせ
お知らせ
1996年から現在までに執筆した主要原稿のタイトルを、新しい⇒古い順に掲載しています。
読んで面白かった原稿や、読んでみたい原稿があったら「投票する」ボタンを押してください。
投票できる原稿の数に制限はありません。1日に1度投票できます。
Web Contents ウェブコンテンツ
空想科学研究所の近況を、所長が綴ります。
今年いちばん初めに観た映画は、『宇宙戦艦ヤマト50周年記念セレクション上映』の第2弾だった。
最初のテレビシリーズから庵野秀明監督が選んだ9本(3本×3回)を上映するもので、だから正しくは映画じゃないんだけど、それに含まれる第16話「ビーメラ星 地下牢の死刑囚!」をどうしても見たかった。
この回、超ざっくり言うと「森雪とアナライザーが、ビーメラ星に野菜を採りに行き、失敗する」という話。
でも野菜の話はほとんど出てこなくて、中心はアナライザーが雪に告白してフラれる、というエピソードだ。
その際の、雪の態度がめちゃくちゃキツイ。テレビで初めて見たとき、「こんなやな女のどこがいいんだ!?」とアナライザーに聞きたかった。
そして久しぶりに見ても、やはり森雪は辛辣だった。
アナライザーが「班長」と声をかけると「何よ!?」と刺々しく答え、艦載機が不時着したら「いっそ壊れてしまえばよかったのに」と暴言を吐き、ビーメラ星の牢獄でアナライザーが「われわれは殺されるんでしょうね」と言うと「何よその呑気な顔。(死んでも)あなたは元の鉄くずに還るだけだから、たいしたことはないでしょうけど」と、ヒドイことを言う。
それでもアナライザーが健気に「僕はあなたを守って戦って死ぬ」と決意を述べると、雪はアナライザーにすがりつくが、それも一時的。
古代くんが助けにくるや、自分を守ってビーメラ人と戦っていたアナライザーの腕を振り払い、彼の胸に飛び込んでいく……。
劇中では、悲しげな音楽が効果的に流れる。叶わぬ恋と知りながら「それでも僕はあなたが好きです」と言うアナライザーはカワイソウだ。
その印象は、子どもの頃に見たときと変わらなかったのだが、森雪に対しては、当時とはかなり違う気持ちを抱いた。
この第16話は、アナライザーが大勢の乗組員の前で、雪のスカートめくりをするところから始まる。
それを見ていた男ども(雪以外のクルーはすべて男)は手を叩いて大喜び。
困った雪は、沖田艦長に「アナライザーのスカートをめくる癖は直せないでしょうか」と相談するが、沖田は「そういう癖は直さんほうがいいと思うが」などと言い、きちんと対応しない。
つまり、雪には理解者がまったくいないのだ。
そう思いつつ、この話を見ると、森雪のキツイ態度も「無理もない」である。
いや、もっともっとブチ切れても不思議ではない。
この回の雪は、アナライザーを面罵したり、沖田艦長に相談したり、古代くんに抱きついたり、加藤三郎を叱ったりするたびに、それぞれ違った表情を見せる。
同性ゼロ、理解者ゼロという環境で29万6千光年の旅をするのだから、必死だったんだなあ…。大変だったろうなあ…。
『宇宙戦艦ヤマト』と出会って半世紀。
いまになって、森雪にそんなに感情を抱くとは、思いもしなかった。
神保町の古本屋さんに、1973年の「週刊マーガレット」が何冊か置いてあった。
どれも表紙には『ベルサイユのばら』『エースをねらえ!』『つる姫じゃ~っ!』など、メジャーなタイトルが並んでいるが、すべてビニールに包まれているので、内容はわからない。
そこで「えいや」と10月14日号(№42)を買ってみたところ、なんと『ベルばら』は、オスカルが命を落とす回だった!
バスチーユ牢獄への砲撃が続くなか、陣頭指揮を執っていたオスカルが狙撃される。
ロザリーたちが治療しようとするが、オスカルは「アンドレが待っているのだよ……」とそれを拒否し、バスチーユに白旗が揚がるのを見届けて、穏やかに死んでいく。
びっくりするほど濃厚な全21ページだった。
当時「週マ」がどのくらい発行されていたかわからないが、この回を読んで衝撃を受けた読者がたっっっくさんいたのではないだろうか。
フランス革命を題材にしている以上、ハッピーエンドは期待できないとは感じていただろうけど、最終回を迎える前に、まさか主役のオスカルが死んでしまうとは……。
しかも物語ではその少し前に、オスカルと結ばれたアンドレが戦死したばかりである。
この号の読者ページには「アンドレの死に対する、抗議と悲しみのお便りがたくさん寄せられました」と書いてあり、紹介されている手紙には「オスカルさま、つらいでしょうね。悲しいでしょうね。でもアンドレの死をムダにするようなことはしないで、いっしょうけんめいがんばってね。オスカルさままで死んでしまったら、あたし、もう生きていけない!!」とある。
それが載っている号で、恐れていたことが起きてしまった。
この手紙の主は大丈夫だったのだろうか…。
古いマンガ雑誌を開くと、こんなふうにココロを揺さぶられることに出合う。
なので神保町に行くと、くじ引きするみたいな感覚で、つい買ってしまう。
空想科学の原稿が「Yahoo!ニュース個人」で読める!
e-book
『空想科学読本』シリーズが電子書籍になった! 読者の声に応えたオリジナル編集版!
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍シリーズ第12弾!
読者から送られてくる『マリオ』に関する質問に答えていたら、一冊の本になってしまった。
ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』や『マリオカート』から、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、さらにはリオデジャネイロ五輪の閉会式に関する原稿まで、さまざまな『マリオ』の空想科学ワールドをお楽しみください!
過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!
収録原稿は
〇キノコで大きくなって、レンガをパンチで打ち砕く! それ、どんなパンチ?
〇宙に浮かぶコイン! 水中でも燃える火の玉! ゲームのさまざまな謎を考える。
〇クッパに繰り返しさらわれるピーチ姫。危機管理はどうなっている?
〇『マリオカート』では、バナナで車がスピン! 実際に起こることだろうか?
〇サプライズ・マリオで考える。東京に穴を掘れば、まっすぐブラジルに行けるのか?
〇祝、世界で大ヒット! 映画『スーパーマリオブラザーズ』のエピソードを科学検証!
の計6本。
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍シリーズ第11弾!
団時朗さんへの感謝を込めて、『帰ってきたウルトラマン』について考察した原稿を集約。
『帰ってきたウルトラマン』の映像を何本も見直し、また、同作品について書かれた書籍も何冊も読み直して書いた、ウルトラマンへの愛が溢れる一冊!
過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!
収録原稿は
〇君にも見えるウルトラの星。本当か? 本当に見えるのか?
〇グドンvsツインテール。劇中で描かれた「怪獣の食物連鎖」が感動的にすごい!
〇帰ってきたウルトラマン、津波から東京を救う! でも、代わりに千葉を滅ぼす!
〇たぶん怪獣でいちばん巨大! 星を飲むバキューモンは、いったいどれほど大きいか?
〇バルタン星人の巨大なハサミは、あまりにも切れすぎて不便ではないだろうか?
の計5本。
収録原稿
空想科学研究所の電子書籍シリーズ第10弾!
第1作の『仮面ライダー』を中心に、昭和、平成、令和のライダーについてこれまで書いてきた原稿を集約。
さらに、映画『シン・仮面ライダー』についての考察も追加した、ライダーファン必見の一冊!
過去の原稿は全面的に加筆修正してお届け!
収録原稿は
〇仮面ライダーは「バッタの改造人間」。ショッカーはいったいどんな改造をしたのだろう?
〇仮面ライダーの必殺技ライダーキック! その威力と問題点を考える!
〇びっくり! 仮面ライダーは「自ら棺桶に入る」という危険を冒したことがある!
〇ショッカーの「植物」怪人たち! 植物が怪人になって、活躍できるのだろうか?
〇『仮面ライダーV3』の悪の秘密結社デストロンは、ショッカーより悪辣だった?
〇『クウガ』のトライチェイサーがトラックを転倒させていた! 実際に可能な行為か?
〇『555』は10秒だけスピードを千倍にできる! それは便利な能力なのか!?
〇『カブト』の「クロックアップ」は時の流れを操る。科学的にはどういうこと!?
〇翔太郎とフィリップが2人で変身する仮面ライダーW。戦いにくくないのか?
〇『オーズ』のガタキリバコンボ! 50人に分身して戦うと、どんなことが起こるだろう?
〇『ジオウ』に登場した「マンホールを投げる女」のヤバさを科学的に考える!
〇『ゼロワン』の変身では、巨大なバッタが降ってきた。危なくないの?
〇『シン・仮面ライダー』の変身のシステムとキックの威力を空想科学で考える!
の計13本。
失恋した和塚さちには、なぜか[科学現象]が見えるようになった。自由落下、摩擦、恒常性、消化……。彼らは皆イケメンだが、単なる現象だから、事態を説明するだけ。24時間さまざまな[科学現象]にまとわりつかれ、さちは幸せになれるのか…!? 前代未聞の[科学現象]擬人化マンガ。
STAFF
原 作/空想科学研究所+コルクラボ
科学監修/柳田理科雄
漫 画/しいたけ元帥
『理科メン』は毎月9日、19日、29日に配信予定です。
空想科学研究所のYouTube公式チャンネル・空想科学ラボラトリー。
略して「クソラボ」です。
怪しい研究室から動画配信しています。
Books ブック
Special スペシャル
講談社の「青い鳥文庫」レーベルで『ピクサー空想科学読本』を作ることになりました。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など、世界中で愛されるピクサーのアニメ作品たちを科学的に考えてみよう、という試みです。ピクサー世界の気になる疑問を楽しく検証するうちに、きっと科学が大好きになる! アニメの魅力もさらに深まる!
● 『ファインディング・ニモ』で、ニモが太平洋横断! そんなことが可能でしょうか!?
● 『Mr.インクレディブル』ジャックのように水の上を走ることはできるの?
● 『トイ・ストーリー』ウッディとバズは、ロケット花火でいったいどこまで飛んだの!?
● 『レミーのおいしいレストラン』髪の毛を引っ張ってコントロールすることができる!?
● 『ウォーリー』700年動き続けるウォーリーやイヴは、どんな仕組みですか?
● 『ファインディング・ドリー』で、ベイリーの「エコロケーション」は実際に使える能力?
● 『モンスターズ・インク』子どもの叫び声や笑い声は、エネルギーになるのでしょうか?
● 『インサイド・ヘッド』ヨロコビがカートで駆け上るシーンを科学的に検証してください!
● 『カーズ』レースのときにグイドが披露したタイヤ交換、どれだけすごいワザ!?
【好評発売中!】
MORE
『進撃の巨人 空想科学読本』
講談社
『スター・ウォーズ空想科学読本』
講談社
『マーベル空想科学読本』
講談社
『ポケモン空想科学読本』
オーバーラップ
Lesson STEAM空想科学教室
空想科学研究所の「マンガやアニメなど身近な世界を科学的に考える」という姿勢は、探求学習の力をつけるのにも役立つと考え、「STEAM空想科学教室」を企画しました。昔話を題材に、「子どもたちが自ら疑問を抱き、材料を集め、自分で考える」ことを体験する授業コンテンツです。
空想科学研究所の提案した「ラプンツェル救出大作戦!」「桃太郎のフシギを科学的に考えよう!」などのコンテンツは、経済産業省「未来の教室」のSTEAMライブラリーに収納してあります。学校の授業やオンライン授業などで、ご自由に活用ください。
また、柳田理科雄が自ら講師となって授業を実施したり、意欲的な先生方の授業に協力したりすることもあります。詳細は弊社までお問合せください。
「STEAM」とは、上記の頭文字による造語ですが、世界的にも浸透しつつある言葉です。日本の文部科学省、経済産業省も「教育のSTEAM化」を推進しています。